tel 0800-800-4977

【診療時間】10:00~19:00
日曜日休診、不定休あり

お問い合わせ カウンセリング予約

再生医療のヒト幹細胞療法、 本当のところ安全性に問題はないの?

リスク 失敗 幹細胞

近年急速に発展を続ける再生医療。そこで治療に使用されているのは「ヒト幹細胞」です。大いなる効果を上げている幹細胞療法を自分も行いたいと思った時、未知のことだけに、「安全性に問題がないのか?」「過去にトラブルがなかったのか?」そんな心配も当然出てくるのではないでしょうか。幹細胞療法の安全性について詳しく見てみたいと思います。

幹細胞療法の基礎知識

人間の身体は1つの受精卵から誕生し、約37兆個の細胞が集結して人体を構成しています。その中には血液や皮膚のように細胞の寿命が短く入れ替わり続けている細胞、病気やけがで損傷を受けた細胞があります。それらの代わりとなり人体を維持する役割を担っているのが幹細胞です。幹細胞には自分と同じ能力を持った細胞に分裂する自己複製能力と他の組織細胞に分化する分化能力があります。幹細胞は大きく分けると消えた細胞の代わりを作り続ける「組織幹細胞」と、必要に応じてどのような細胞も作り出す「多能性幹細胞」に分けられます。ノーベル賞を受賞した山中教授のiPS細胞は、細胞に人工的に手を加え多能性幹細胞を作り出したものです。

現在治療に応用されているのは組織幹細胞

多能性幹細胞を治療に応用することができれば、今まで治療法がなかった難病への解決法も生まれるかもしれないと大きな期待が寄せられ、実際にもいくつかの臨床が始まっていますが、現在は研究開発過程にあり、多くの人への治療の応用はまだ先の話になります。しかし同じ細胞を作り続ける組織幹細胞にも一定の分化能があることが明らかになり、再生医療の分野では組織幹細胞を使った治療が現実のものとなっています。組織幹細胞はすべての細胞に分化されるわけではなく、治療に応用されているのはごく一部ですが、どれも高い治療効果を上げています。

幹細胞療法の効果について

自己脂肪由来幹細胞療法は、更年期症状などのエイジングケア症状全般、皮膚、血管、関節などの若返りが叶い、予防医療、生活の質向上に役立てられています。また糖尿病、慢性腎臓障害、アルツハイマー病、肝硬変、関節性肺炎、AGA治療などに対する効果も期待されています。幹細胞療法はまだとても新しい治療です。研究開発は継続され、今後は脊髄損傷、脳梗塞、脳出血、心筋梗塞などを始め、もっと多くの疾患に役立つと考えられています。ただ可能性に満ちた新しい治療なだけに安全性について心配になる方もいるかもしれません。現実にiPS細胞は、のちに腫瘍やがん化してしまう可能性が指摘され、安全対策に現在も取り組んでいます。成体幹細胞に関しては、もともと体内にある細胞のため特に問題がないと確認されています。

幹細胞療法の安全性について

とはいえ幹細胞療法の安全性に関しては、当然慎重に配慮がなされています。現在ナチュラルクリニックで行っている幹細胞療法は「自己脂肪由来幹細胞療法」です。これは患者様自身の皮下脂肪から採取した幹細胞を培養し、静脈点滴によって投与する方法ですが、使用するのは自身の幹細胞のため他家幹細胞の移植に比べると、副作用、拒絶反応の心配は大幅に減っています。また採取から投与すべての過程において厳重な管理のもと行われる治療です。

幹細胞採取

事前の検査で施術可能と判断された患者様のみが受けることができます。幹細胞は骨髄にも存在していますが、採取時にリスク、負担ともに少ない腹部の皮下細胞をほんのわずか採取することで採取時のリスクを抑えています。

幹細胞培養

採取した幹細胞は委託している専用の施設で培養します。専用の施設は厳格な管理下のもと無菌状態が保たれた部屋で培養、増殖が行われています。

幹細胞投与

採取した4~5週間後に点滴で投与します。培養されて成長因子が活発になった幹細胞を投与することで傷ついたり、老化してしまった部位を補修し身体全体の若返りを狙います。幹細胞が血液に乗って全身をめぐり、細胞が傷ついている場所や老化している場所を見つけ出し、サイトカインを放出して修復を行います。3〜4ヶ月経つ頃には、幹細胞は目的の細胞に分化しているはずです。

どの過程においても安全には十分配慮しており、現時点で当院でのトラブルは起こっていません。

しかしすべてのクリニック全体で見た時、過去には血栓が起きたという大きなトラブルの他にも、幹細胞療法自体のトラブルも複数報告されています。日本ではトラブル発生後に厚生労働省が2014年に再生医療の安全性確保の法律を施行しました。再生医療を第1種から3種まで分類し、それぞれ必要な条件が与えられています。幹細胞療法は第2種に定められ、医療機関の基準、培養する施設の基準、医療者の技術など細かな規定を満たした医療機関のみが計画番号を取得することができます。そのため計画番号を取得しているクリニックは安全基準をクリアした、信頼できるクリニックとも言えます。そのことにより国内の幹細胞療法全体の安全性も大幅に上がりました。

幹細胞療法でトラブルを避けるためには計画番号の有無の確認はもちろん、カウンセリング時に施術のリスクを含め、十分な説明がある、適応検査をきちんと行う、知識が深い医師がいるなど総合的に確認した上での病院選びが必要です。

医療機関以外の幹細胞関連品について

これだけ安全に厳重に基準が設けられながらも、エステや化粧品などで、幹細胞の名前を見かけることがあるのは、医療機関で扱われている幹細胞とは別のものであるのが理由です。エステや化粧品で使用されているものは、幹細胞を培養した時に出る培養液であったり、抗酸化作用の高い植物から抽出した植物由来の幹細胞です。幹細胞培養した時にでた培養液には成長因子など肌にとっての有効成分が含まれていると言われていますが、医療機関以外で扱える濃度は定められています。名前が似ているため混同しがちですが、自身から採取した幹細胞とはまったく別のものだということを知っておく必要があります。

幹細胞療法は可能性に満ちた新しい治療法です。未知の分野に心配はつきものですが、今後ますます研究開発は進められ身近な治療法となる日はもうすぐそばではないでしょうか。

この記事のキーワード一覧

RELATED POST

カテゴリー

再生医療コラム ~再生美容でbeautyを叶える道~